第七回 復曲試演の会
公演日時:2023/06/18(日・SUN) 13:00~
主催:京都観世会
主催:京都観世会
演目:
(講演)「悲しみをこらえて舞う祇王の祈り」
法政大学名誉教授 西野 春雄
(復曲能) 粉河祇王 青木 道喜
(古演出による能)昭 君 吉浪 壽晃
大江 信行
(講演)「悲しみをこらえて舞う祇王の祈り」
法政大学名誉教授 西野 春雄
(復曲能) 粉河祇王 青木 道喜
(古演出による能)昭 君 吉浪 壽晃
大江 信行
入場料:
S席 (1階正面指定席) ¥8,000
A席 (1階脇中正面指定席)¥6,000
B席 (2階自由席) ¥4,000
学生席(2階自由席) ¥2,000
WEB予約・購入はこちら
【チケット発売】4月16日(日)
S席 (1階正面指定席) ¥8,000
A席 (1階脇中正面指定席)¥6,000
B席 (2階自由席) ¥4,000
学生席(2階自由席) ¥2,000
WEB予約・購入はこちら
【チケット発売】4月16日(日)
演目解説
粉河の地で争いが起こり、一人の若者が牢に入れられる。牢の番人は若者を不憫に思い、逃してしまう。この番人が祇王の父であった。罪人を逃した罪は重く、祇王の父は牢に入る。明日処刑という日、祇王が都から駆けつけ、面会を懇願する。舞を舞うことを条件に牢越しの対面を果たし、いよいよ首を斬られる時刻、一心に観音に祈る二人の前で、振り下ろされるはずの刀が二つに折れるという奇瑞が起こる。父は許され、伴って都へ帰るのだった。
父と娘の親子の情愛、観音信仰の功徳を描く。作者は世阿弥の実子・十郎元雅かその周辺の人物と目されている。別名「籠祇王」。
今回は、祇王が旅姿から白拍子の姿に装束を替え、父から相伝されたという舞を舞うなど、復曲ならではの工夫をこらす。
なお、粉河の地には、千手観音を本尊とする奈良時代創建の粉河寺があり、祇王が父のために舞を舞ったという「舞田」の地名が残る。
現行の演出では、前シテ〔白桃〕が中入して扮装を替え、後シテ〔呼韓邪単于〕として登場する。それを古いかたちに戻し、今回は老夫婦二人とも舞台に残り、後シテを別の者が演じる。
出演者紹介
CAST
青木 道喜
Aoki Michiyoshi
日本能楽会会員
吉浪 壽晃
Yoshinami Toshiaki
日本能楽会会員
大江 信行
Oe Nobuyuki
日本能楽会会員