京都観世会1月例会
Regular Performances (January)
公演日時:2025/01/12(日・SUN) 11:00~
主催:京都観世会
主催:京都観世会
演目:
(能) 翁 片山九郎右衛門
(能) 白 鬚 浦田 保浩
(狂言)末広かり 小笠原由祠
(能) 梅 観世 清和
彩色之伝
(能) 金 札 井上裕之真
(能) 翁 片山九郎右衛門
(能) 白 鬚 浦田 保浩
(狂言)末広かり 小笠原由祠
(能) 梅 観世 清和
彩色之伝
(能) 金 札 井上裕之真
入場料:
一般前売指定席券※WEB ¥8,500
一般前売自由席券 ¥6,500
一般当日券 (自由席) ¥7,000
学生券 (2階自由席のみ) ¥3,000
◆例会会員入場券の年間会費◆
特別会員年間会費(会員券10枚) ¥80,000
普通会員年間会費(会員券10枚) ¥48,000
6回会員年間会費(会員券6枚) ¥33,000
一般前売指定席券※WEB ¥8,500
一般前売自由席券 ¥6,500
一般当日券 (自由席) ¥7,000
学生券 (2階自由席のみ) ¥3,000
※通信講座受講生、放送大学、老人大学は一般料金です。
WEB予約・購入はこちら◆例会会員入場券の年間会費◆
特別会員年間会費(会員券10枚) ¥80,000
普通会員年間会費(会員券10枚) ¥48,000
6回会員年間会費(会員券6枚) ¥33,000
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
普通会員様と6回会員様はWEBにて事前指定が可能です。(別途料金必要)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
演目解説
翁大夫は正先に出て深々と一礼し、笛座前に座し、面箱が前に置かれると「とうとうたらり……」と謡い出す。露払役の千歳が颯爽とした「千歳ノ舞」を舞う間に白式尉の面を着けた翁大夫は「坐して居たれども」と謡い、大小前に立って「天拝」「地拝」をし、祝祷の謡の後に荘重な「翁ノ舞」を舞い始める。三節の各終りに「天・地・人」の足拍子を踏み、舞台を一巡すると再び「萬歳楽」と天拝して舞い納める。面を外して面箱に置き、一礼して大夫は千歳と共に幕入りする。 〈翁ガエリ〉
続いて狂言方の三番叟が走り出て、まず直面で力強い「揉ノ段」を舞う。その後、後見座で黒式尉の面を着けると、面箱持との問答を経て鈴を受け取り、「鈴ノ段」になる。呪術的な舞は最高潮に達したところで終止符が打たれ、舞台は元の張り詰めた静寂に包まれる。面を外した三番叟と面箱持、後見、脇鼓が退場し、地謡が後座から地謡座へ移動し、次の脇能が始まる。
やがて末社の神が現れめでたく舞を舞う。続いて社殿の扉が開いて白鬚明神が出現し、舞楽を奏して勅使を慰めると、そこへ天女は天灯をもち龍神は龍灯をささげて現れ、山河草木の輝くなかで相舞を舞い、奇特を示す。
〈中入〉
月夜、藤原の何某が木陰に假寝していると、梅の精が現れて、「梅」という名は、この花が美しいばかりでなく、薬となる実を結び、木の肌も美しく、木立まで他の木より勝れているので、うま(賞美する詞)という語に通わせて、うめという名を与えられたことなど、梅についての故事を語り、千代萬代限りなく栄えるようにと謡い舞って見せ、御代の長久を祝う。
観阿弥作曲の「伏見」の詞章を引いて作られた曲で、元は前段があり、金札が降り下る場面も描かれていたが、観世流では「岩船」と同じく後段だけにし、祝言の専用曲となった。
出演者紹介
CAST
片山九郎右衛門
Katayama Kuroemon
日本能楽会会員
浦田 保浩
Urata Yasuhiro
日本能楽会会員
小笠原由祠
Ogasawara Tadashi
日本能楽会会員
観世 清和
Kanze Kiyokazu
日本能楽会会員
井上裕之真
Inoue Hironoshin