第八回 復曲試演の会
公演日時:2025/06/15(日・SUN) 13:00~
主催:京都観世会
主催:京都観世会
演目:
(講演)―月は露 つゆは草葉に宿かりて―
法政大学名誉教授 西野 春雄
(復曲能)宮城野 片山 伸吾
(能) 春日龍神 井上 裕久
龍女之舞
(講演)―月は露 つゆは草葉に宿かりて―
法政大学名誉教授 西野 春雄
(復曲能)宮城野 片山 伸吾
(能) 春日龍神 井上 裕久
龍女之舞
入場料:
S席(1階正面指定席) ¥8,000
A席(1階脇中正面指定席)¥6,000
B席(2階1列目指定席) ¥5,000
C席(2階自由席) ¥3,000
S席(1階正面指定席) ¥8,000
A席(1階脇中正面指定席)¥6,000
B席(2階1列目指定席) ¥5,000
C席(2階自由席) ¥3,000
演目解説
そこへ陸中辺りの男が萩見物に宮城野にやって来て、僧に出会う。僧は男より更に宮千代のことを聞き、通夜をして弔う由を告げ、男は旅を続ける。やがて僧が弔うと、宮千代の霊が塚より現れ、宮城野の萩を愛で、萩を詠んだ和歌を連ねてゆく。そして今、僧の弔いを受けて迷いの雲も晴れたことを喜び、名残を惜しんで舞を舞う。やがて夜が明けるとともに宮千代の姿は消え、あとには白露ばかりが残っていた。
『宮城野』には、金春禅竹作の曲や、その可能性のある曲の言葉や手法が数多く取り入れられている。『雲林院』『小塩』『杜若』『女郎花』『雨月』『定家』『姨捨』など。作者は禅竹に強く傾倒している可能性がある。そして全体の曲調からは『松虫』が想起される。
和歌を愛し、都に憧れた宮千代と、鄙に憧れた都の徹翁が和歌の縁で結ばれ、萩を愛し、露と消えた宮千代がまた、和歌によって萩と結ばれる構図が、儚くも美しい一曲である。
やがて辺りは金色の世界となり、龍女たちが現れて舞を舞うと、今度は大地が震動し、八大龍王が数知れない眷属を引き連れて現れ、釈迦の大会(説法の場)に参会する。そして上人が入唐渡天を止まることを確認し、猿沢の池へ帰って行く。
奈良のおおどかな気と、春日の光に満ちた祝言曲。「龍女之舞」の小書(特殊演出)では、間狂言がなくなることがあり、常には登場しない前ツレの神官と、後ツレの龍女が出る。謡の順序も一部変わる。後シテは大龍戴を戴き、より壮大な世界観を見せる。
出演者紹介
CAST

片山 伸吾
Katayama Shingo
日本能楽会会員

井上 裕久
Inoue Hirohisa
日本能楽会会員